HOME > 症例紹介
症例紹介(あなたの歯並びはどのタイプ?)
噛み合わせた時に上の前歯の角度が外側に傾いている状態です。口唇をとじる力が弱く、上手に飲み込めずに舌が歯を内側から押す動きで飲んだり食べたりしていると歯が押され、出っ歯になってしまいます。
上の歯では犬歯が最後に生え変わるので、生える隙間がない場合に八重歯になります。日本では八重歯は可愛いとも言われますが、欧米では、ドラキュラ、悪魔、魔女を連想させ、忌み嫌われています。
専門用語では叢生といいます。歯がまっすぐにならんでおらず、凸凹と歯が並んでいる状態をいいます。歯の大きさに対して、歯が生えている骨の幅が足りない事によっておこります。
専門用語では下顎前突、反対咬合といいます。噛み合わせた時に下の顎が上の顎より前側にあることをいいます。遺伝や歯の角度など、主に3つの原因が考えられています。
奥歯は咬んでいるのに、上下の前歯は全く当たっていない状態です。 英語ではopen biteといいます。口呼吸、舌の癖など、歯の周りを取り囲む軟組織の不調和で起こります。
口を閉じる時に、無理に力を入れないと閉じない方はいらっしゃいますか? 口を閉じたけれども、おさるさんの様に口元がもこっとしている状態のことを上下顎前突といいます。
過蓋咬合と書いてカガイコウゴウと読みます。通常理想のかみ合せは下の前歯の上部3分の1から4分の1程度が上の前歯で覆われている状態です。 開咬とは正反対に、噛み合わせが深すぎる症例の事をさします。
専門用語では空隙歯列といいます(漢字からどんな雰囲気なのか想像できますね)。 歯と歯がくっついていなくて、隙間のある状態をいいます。
噛み合わせが左右にずれている状態です。奥歯を噛み合わせたときに上下のまん中がずれていたり奥歯の噛み合わせが左右にずれている状態です。
年代別の症例紹介
小学生で歯列矯正を行った患者さんの体験談・症例を詳しく紹介します。
中学生で歯列矯正を行った患者さんの体験談・症例を詳しく紹介します。
高校生で歯列矯正を行った患者さんの体験談・症例を詳しく紹介します。
大学生や成人になってからで歯列矯正を行った大人の患者さんの体験談・症例を詳しく紹介します。
矯正歯科治療に伴う一般的なリスク、副作用
1,最初は矯正治療による不快感、痛み等があります。個人差はありますが数日間〜1.2週で慣れることが多いです。
2,歯の動き方には個人差があります。その為予想された治療期間が延長する可能性があります。
3,装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影
響します。
4,治療中は、装置がついている為歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です、また歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
5,歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯肉がやせて下がることがあります。
6,ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
7,ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
8,治療途中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
9,治療中に「顎関節で音がなる、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
10,様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
11, 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
12, 矯正装置を誤飲する可能性があります。
13, 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する 可能性があります。
14, 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
15, 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物) などをやりなおす可能性があります。
16, あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
17, 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えてい る骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になる ことがあります。
18, 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。